農林水産委員会管外視察①2022.10.31

国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産資源研究所「千歳さけます事業所」

<事業所について>北海道のサケの個体群は5郡が存在。

持続可能な水産資源の維持のため、道内にある「さけます事業所」は12箇所。北海道のサケ資源は、ほとんどが人工ふ化放流によって遺伝的固有性と多様性が保全される。

▶︎こうした北海道での研究・教育機関の歴史は1888年にまで遡るとのことで非常に驚きました。

<研究開発について>★耳石温度標識★さけます類の出生地を見分ける技術

・耳石…魚の頭部にある平衡感覚器官で成長と共に日周輪(魚齢がわかる)が形成される。

・発眼期の卵を温度調整によって耳石に人工的な縞模様をつけることが可能。

▶︎イメージは、バーコード。国籍と放流された河川まで識別が可能。識別コードは国際機関で調整されたもの(※漁獲に関して重要となる。)

<研究開発の重要性とその背景>

さけます類…川で生まれて海を回遊した後に川に戻る。こうした回遊魚は、「国連海洋法条約」で生まれた川の国が利益と責任を持つとされる。通常は、日本の200海里水域内は、日本側で自由に漁ができるが、サケ漁が解禁される4月中旬頃から7月頃に北海道沖などで捕れるサケはロシアの川由来であり、ロシア側に漁を行う権利がある。そのため毎年、漁が始まる時期に、日本とロシアで政府間交渉を行い、漁獲量の上限と日本がロシアに漁業協力費を支払うことを条件に日本が漁を行う。(2021年は2,050t上限で協力費2.6億円)※2020年のサケ・マスの国内漁獲量は30万t(輸入含む)

▶︎こうした背景に加えてロシアのウクライナ侵攻に関する影響は非常に大きいとの事。持続可能な水産資源の維持はもちろんのこと、漁業関係者の身の安全や食糧問題、外交交渉の上で非常に重要な役割を持つと強く感じました。

デパート勤務時代は、稀少な白鮭『ときしらず』などを北海道物産展の目玉としていましたが、こうした背景を全く知らないままでした。

稚魚のみなさんと
体験コーナー。採卵と精子の攪拌

また、道中の千歳川で鮭の遡上を見ましたが、昨年の1.5倍くらい回帰してきたとの事でした。